一般財団法人日本健康開発財団は、温浴施設の開発・普及、総合健診センターの運営など、国民の“健康・生きがいづくり”を基本テーマに、研究調査・健康増進・健診事業に取り組んでいます。
メニューをスキップして、このページの本文へ
日本健康開発財団について
東京・八重洲総合健診センター
研究調査事業
温泉入浴指導員温泉利用指導者
温泉豆知識
ホーム
指導員専用コンテンツ
温泉入浴Q&A
Q11 なぜ、高齢者の早朝入浴はだめなの?
Q11 なぜ、高齢者の早朝入浴はだめなの?
A 脳梗塞、心筋梗塞を起こす危険が大きいからです。
理由:
高齢者に限らず誰でも、早朝は血液が濃縮しています。睡眠中の発汗量は約180ml(コップ1杯)さらに排尿にもよります。このような状態で温浴すれば、さらに血液が固まりやすくなり、その塊が血管に詰まって梗塞を起こすのです。
方法:
朝の入浴は食後60分、9時過ぎがよいでしょう。
注意:
高齢者に限らず誰でも、寝起きに茶、水1杯飲むとよいでしょう。昔から古人の知恵でこの習慣がありました。水分補給に温泉水もお勧めです。
温泉入浴Q&A
Q1 なぜ、かけ湯?
Q2 なぜ、半身浴から全身浴?
Q3 1回の入浴時間は?
Q4 なぜ、上がり湯をしないの?(浴後のシャワーを浴びないの)
Q5 なぜ、水分の補給をするの?
Q6 なぜ、酒を飲んだ後の入浴はだめなの?
Q7 なぜ、食後すぐの入浴はだめなの?
Q8 なぜ、運動直後の入浴はだめなの?
Q9 なぜ、風邪をひいた時の入浴はだめなの?
Q10 なぜ、高齢者の熱い温浴はだめなの?
Q11 なぜ、高齢者の早朝入浴はだめなの?
温泉tips(知って納得)
症状と温泉入浴法
温泉法施行規則
▲
ページの先頭に戻る
日本健康開発財団について
東京・八重洲総合健診センター
研究調査事業
温泉入浴指導員温泉利用指導者
温泉豆知識
Copyright © 2003 Japan Health & Research Institute. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.