温泉入浴指導員 受講のご案内(個人)

目的

本講習会は、厚生労働大臣が認定する「温泉利用プログラム型健康増進施設に係る認定基準」に定める温泉利用プログラムを安全かつ適切な実践を指導し、生活指導、安全管理・救急処置が出来る者を養成することを目的としています。

また、この講習会を修了すると「修了証」を取得すると同時に、厚生労働省が定める「健康増進施設認定規程」第4条第4号ホに規定する「温泉利用プログラムを安全かつ適切に指導する能力を有し、身体測定、生活指導及び応急手当を行う者」として認められます。

講習会実施主体

【東京開催】/【関西開催】
本講習会は、一般財団法人日本健康開発財団が実施いたします。

講習日

【令和5年度第1回東京開催】
令和5年5月20日(土)~5月21日(日)≪2日間≫
■令和5年度 日程
 第1回(東京)5月20日(土)~ 5月21日(日)
 第2回(関西)7月7日(金)~ 7月8日(土)
 第3回(東京)9月8日(金)~ 9月9日(土)
 第4回(東京)11月10日(金)~ 11月11日(土)
 第5回(東京)1月19日(金)~ 1月20日(土)
 第6回(東京)3月9日(土)~ 3月10日(日)

※開催予定の約1か月前に催行可否の決定を行います。

会場

【東京開催】
■1日目 JR東京駅徒歩圏内の会議室
■2日目 温泉銭湯 改正湯(予定)※変更の可能性あり
東京都大田区西蒲田5-10-5
【関西開催】
■1日目 ラ・スイート神戸オーシャンズガーデン
兵庫県神戸市中央区新港町1-2
■2日目 神戸みなと温泉 蓮 宿泊棟
兵庫県神戸市中央区新港町1-1

募集定員

【東京 】 18名 【 関西 】 16名  ※最低催行人数:東京10名、関西14名
※新型コロナウイルス感染症対策として通常より定員を少なくしています。

受講資格

特にありません。

受講申込期限

【第1回東京開催】
令和5年4月25日(火)まで

満員になり次第、締め切らせていただきます。
なお、申し込み状況等については、お電話でお問い合わせ下さい。

申込方法

下記①または②の方法でお申込下さい。
①Webより申込み
②FAXまたは郵送にて申込み
※郵送の場合は、受講申込書を受講受付期限(当日消印有効)までに当財団研究調査部宛に送信・送付下さい。

個人情報保護法施行に伴う告知

  1. 受講申込書にご記入いただいた個人情報は、催行可否等のご連絡、温泉入浴指導員養成講習会および温泉入浴指導員修了証に関わる事項のみに利用し、他の目的に利用することはありません。
  2. <個人情報保護に関するお問い合わせ先>
    一般財団法人日本健康開発財団 総務部 03-5290-1621

催行および受講決定の通知

・催行可否は、開催予定日の約1ヶ月前に判断し、財団ホームページにてお知らせします。 ・受講予定者には、別途、催行可否のご連絡とともに「最終のご案内」をメールまたは書面にてお送りします。 ※受講受付はお申込順となります。申込者多数で受講が難しいときは、個別にご連絡します。

講習内容

次表のカリキュラムに従って、講習を行います。

(単位:分)

科目 項目 時間数
講義 実習
1 健康学 健康増進医学の基礎 120  
2 温熱生理学 温泉環境と健康 120  
3 温泉医学 温泉医学総論 60  
温泉医学各論 60  
リハビリテーションと温泉 60  
4 入浴プログラム
  指導実習
年齢・健康状態に配慮した
入浴プログラム指導実習
  120
5 救命講習 救急法実習   90
心肺蘇生法実習   90
  420 300

試験の実施

講習終了後、全課程受講者を対象に講習カリキュラムに沿った内容の筆記試験を行います。

修了証の交付

すべての講習科目を修了し、筆記試験に合格した受講者には、「修了証」を交付いたします。

受講料

38,500円(消費税込/宿泊費・交通費は含まれません)
お支払方法は、「最終のご案内」にてお知らせいたします。(開催1 ヶ月前頃にご案内)
※申し込み後の取り消し及び変更につきましては早めにご連絡ください。
受講を取り消される場合、以下のキャンセル料をいただきます。
講習会3日前から 30%(11,550円) 講習会前日 50%(19,250円)
講習会当日 80%(30,800円) 連絡なし 全額

宿泊について

宿は特にご用意はしていません。各自で直接ご手配ください。

服装・持参するもの

  1. 服装は原則自由ですが、動きやすく体温調節のできる服装でご参加ください。
  2. 救命講習では、床に座ったり横になったりすることがありますので、動きやすい服装でご参加ください。
    特に、女性はズボンの着用をお願いします。
  3. 入浴プログラム指導実習では、水着・タオルをご持参ください。
    スポーツ(フィットネス)水着可、ラッシュガード可
  4. 筆記用具をご持参ください。
  5. 不織布マスクをご持参ください。
    ※当講習会ではペアやグループによる作業実習を行うため、講習中のマスク着用にご協力をお願いします。

その他

  1. 受講者の申込が多数となった場合、受講できないことがあります。
  2. 講習期間中は毎日集合時に検温と健康チェックを行います。
  3. 受講の際、講習の進行を妨げる方は退出願う場合があります。
  4. 受講時の写真撮影、録画、録音およびSNS等への投稿は固くお断りいたします。
  5. テキスト類は当日配付いたします。
  6. お申込される際は、メールドメイン「@jph-ri.or.jp」からのメール受信許可設定をお願いします。
  7. 受講案内等に関し、ご不明な点は下記宛にご照会ください。
  8. 受講のお申し込みはこちら

【講習会内容 お問い合わせ・お申し込み先】

一般財団法人日本健康開発財団
研究調査部(講習会担当)
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-1-4 画廊ビル8F
TEL 03-5290-1621 FAX 03-5290-1622