■ かかり・かぶり湯 |
 |
入浴前のウォーミングアップ用。入浴 時の急な血圧上昇を防ぎ、湯あがりの脳貧血防止にも効果的です。 |
■ 半身・全身浴 |
     |
発汗作用が活発になり、新陳代謝を促進。疲労回復や神経痛、筋肉痛に効果があります。動脈硬化、心臓病、高血圧の人は半身浴がお勧めです。 |
■ 気泡浴(泡沫浴)■ |
  |
浴槽の底部から気泡を発生させ、皮膚を刺激して血液循環をよくする浴槽。肌の美容、腰痛、筋肉痛などに効果があります。 |
■ 圧注浴 |
    |
浴槽の壁のノズルから噴流する湯を体にあてて入る浴槽。腰痛、打撲、捻挫、神経痛などに効果があるけれど、動脈硬化、心臓病、高血圧、妊娠中の人は避けましょう。 |
■ うたせ湯 |
 |
水注圧と温泉の熱によってマッサージ効果があります。肩、腰などコリの激しい部分に1ヵ所につき2分程度あてるのがポイントです。 |
■ トゴール浴 |
    |
ラジウム温泉で知られる新潟県栃尾又温泉から産出されたドゴールウォームタイト鉱物を使用した鉱物泉。湯冷めしにくく、腰痛、関節痛、筋肉痛、肉体疲労などにお勧めです。 |
■ 過流浴(ワールプール) |
 |
浴槽の中を渦巻状の水流が発生している浴槽。腰痛、打撲、捻挫、神経痛などに効果があります。 |
■ 箱むし |
  |
箱の中にすっぽり収め(顔だけ出す)蒸気によって発汗作用を促進。肥満、筋肉痛、疲労回復などに効果がありますが、心臓病、循環器障害のある人は利用できません。 |
■ サウナ |
 |
ご存じ、シェイプアップ効果満点。サウナに入る前は肌の水を払って入るのが効果を高めるコツ。心臓の悪い人は利用を控えましょう。 |
■ ミストサウナ(蒸気浴)■ |
 |
前が見えないほどミスト(霧)がいっぱいのサウナ室。サウナや箱むしのように肥満、神経痛などに効果的です。動脈硬化、高血圧、心臓病の人は利用を避けましょう。 |
■ 寝湯 |
   |
名前の通り、ゆったり横たわり全身を湯に浸す浴槽。リラクゼーション効果のほか、不眠症、神経疲労などにバッチリ効きます。 |
■ ボディーシャワー |
   |
四方八方から湯が吹き付けてくるので爽快感満点。腰痛、筋肉痛、疲労回復などに効果がありますが、高度の動脈硬化、心臓病、妊娠中の人は利用を避けてください。 |
■ 歩行浴 |
  |
水と湯に分けられた2つの浴槽を交互に歩くもの(深さはヒザ下)で、中に屋外にある場合もあります。冷え性やストレス解消にとくに効果があります。 |
■ 低温浴 |
 |
サウナなどで数分間全身を蒸した後に低温浴すると、新陳代謝を高め、発汗や老廃物の排出を促進し、肥満解消・神経痛・ストレス解消に効果があります。 |